
新たなプロジェクトが始まり、目標が設定されました。
自分にとってはやりがいのある仕事なのでやる気満々✊
しかし与えられた目標は大きなもので
「自分にできるかな・・・」
「ちょっと大きすぎる目標だな・・・」
なんて考えてしまう事もありますよね。
過去の経験で、大きな目標を達成できていなかったりすると
余計に心配になります😟
今回は、大きな目標を達成するために
目標を決める前にすべき事
をお伝えしていきます。
目標を決める前に"目的”を明確にしよう

目標を決めるまえに
して欲しい事は2つあり、そのうちの1つは
「自分の価値観を知る」です。
こちらについては↓からご確認ください!
https://k-inglab.net/staffblog/kachikan/
今回は2つ目で
「目的を明確にする」
をお伝えしていきます!
して欲しい事は2つあり、そのうちの1つは
「自分の価値観を知る」です。
こちらについては↓からご確認ください!
https://k-inglab.net/staffblog/kachikan/
今回は2つ目で
「目的を明確にする」
をお伝えしていきます!
そもそも目標とは何か?

まず、そもそも
≪目標≫
とはなんなのか?
≪目標≫とは
"ある物事をなし遂げたり、ある地点まで行きついたりするための目印。めあて。”
【コトバンク】
とあります。
これだけでは少しイメージしにくいかと思いますが、
具体的な数値の指標の事になります。
例えば、売上月100万円とか
100m走で10秒5とか
です。
目標の立て方については後日お伝えするとして
では
≪目的≫とどう違うんでしょうか?
≪目標≫
とはなんなのか?
≪目標≫とは
"ある物事をなし遂げたり、ある地点まで行きついたりするための目印。めあて。”
【コトバンク】
とあります。
これだけでは少しイメージしにくいかと思いますが、
具体的な数値の指標の事になります。
例えば、売上月100万円とか
100m走で10秒5とか
です。
目標の立て方については後日お伝えするとして
では
≪目的≫とどう違うんでしょうか?
目的とは何なのか?

では、
≪目的≫とは何なのか?
≪目的≫とは
"実現しようとして目指す事柄。行動の狙い。めあて。”
【コトバンク】
おいおい。
一緒じゃねえかよ~
そうなんです。
似たようなものなのでわかりづらい。
なので。
私はこう解釈をしています。
目標を達成したら
・どうなるのか?
・何が手に入るのか?
・どんな価値が得られるのか?
が≪目的≫です!
≪目的≫とは何なのか?
≪目的≫とは
"実現しようとして目指す事柄。行動の狙い。めあて。”
【コトバンク】
おいおい。
一緒じゃねえかよ~
そうなんです。
似たようなものなのでわかりづらい。
なので。
私はこう解釈をしています。
目標を達成したら
・どうなるのか?
・何が手に入るのか?
・どんな価値が得られるのか?
が≪目的≫です!
目的を明確にする理由

ではなぜ
≪目的≫を明確にする必要があるんでしょうか?
それは
目的が明確なほうが目標達成に向けた
気持ちが持続したり、強くなるから
です!
どういうことかというと
『売上を月100万円』という目標に対して
①言われたからやる
のと
②100万を達成出来たらボーナスが50万もらえる
のとでは
どちらの方が頑張れますか?
そうですよね
②100万円達成できたらボーナス50万もらえる
という≪目的≫が明確だからこそ
がんばれるもんです!
≪目的≫を明確にする必要があるんでしょうか?
それは
目的が明確なほうが目標達成に向けた
気持ちが持続したり、強くなるから
です!
どういうことかというと
『売上を月100万円』という目標に対して
①言われたからやる
のと
②100万を達成出来たらボーナスが50万もらえる
のとでは
どちらの方が頑張れますか?
そうですよね
②100万円達成できたらボーナス50万もらえる
という≪目的≫が明確だからこそ
がんばれるもんです!
目的が違うと準備するものが変わる

先日富士山に登る90歳の男性のTVをやっていました。
その方は、
「その年の登頂最高齢登頂者番付の1番を取る」
という≪目的≫をもって、
この日のこの時間にこんな感じで登って
という目標を立てて登頂していました。
この90歳の方の目的は
富士山に登る ことではなく
その年の登頂最高齢登頂者番付の1番を取る ことなので
取り組み方も気持ちも全然違いますよね。
私が良く聞くのは
「今から旅行に行きます。何を持っていきますか?」
という質問です。
相手からは
・携帯
・お金
・ゲーム
などなど、色々なものがでてきます。
そこで私は
「行先は南の島の無人島です」
「電波繋がりません」
「お店ありません」
と言います。
ちょっと意地悪ですが・・・
何が言いたいかというと
旅行の「行先」つまり「目的地」を明確にしておかないと
準備するものが違いますよね?
南の島の無人島であれば
・水
・日よけ
・食料
・ナイフ
などなど、先に出ていたものとはずいぶん違うものが必要になります。
これも
≪目的≫
を明確にする理由の1つになります。
その方は、
「その年の登頂最高齢登頂者番付の1番を取る」
という≪目的≫をもって、
この日のこの時間にこんな感じで登って
という目標を立てて登頂していました。
この90歳の方の目的は
富士山に登る ことではなく
その年の登頂最高齢登頂者番付の1番を取る ことなので
取り組み方も気持ちも全然違いますよね。
私が良く聞くのは
「今から旅行に行きます。何を持っていきますか?」
という質問です。
相手からは
・携帯
・お金
・ゲーム
などなど、色々なものがでてきます。
そこで私は
「行先は南の島の無人島です」
「電波繋がりません」
「お店ありません」
と言います。
ちょっと意地悪ですが・・・
何が言いたいかというと
旅行の「行先」つまり「目的地」を明確にしておかないと
準備するものが違いますよね?
南の島の無人島であれば
・水
・日よけ
・食料
・ナイフ
などなど、先に出ていたものとはずいぶん違うものが必要になります。
これも
≪目的≫
を明確にする理由の1つになります。
目的は自分の価値観を満たすものにする

ここまで
≪目標≫
と
≪目的≫
についてお伝えしてきましたが、
最後に、
≪目的≫は自分の価値観を満たすものにする
という事が大事です。
例えば自分の価値観が
「貢献」だとしましょう。
売上月100万の目標の目的が
ボーナス50万もらえる
では価値観は満たせません。
自分の価値観の「貢献」をみたす≪目的≫というのは
「ボーナス50万円を獲得して、奥さんにプレゼントを買う」
であれば、奥様に「貢献」できますよね。
このように自分の価値観を満たす目的を設定すると
より取り組みが良いものになっていきます!
ぜひやってみてください!
≪目標≫
と
≪目的≫
についてお伝えしてきましたが、
最後に、
≪目的≫は自分の価値観を満たすものにする
という事が大事です。
例えば自分の価値観が
「貢献」だとしましょう。
売上月100万の目標の目的が
ボーナス50万もらえる
では価値観は満たせません。
自分の価値観の「貢献」をみたす≪目的≫というのは
「ボーナス50万円を獲得して、奥さんにプレゼントを買う」
であれば、奥様に「貢献」できますよね。
このように自分の価値観を満たす目的を設定すると
より取り組みが良いものになっていきます!
ぜひやってみてください!