
「さあ!新しい目標にむかって取り組んで行くぞ!!」
と意気込んでいるあなた。
目標を立てているときはワクワクして楽しい気持ち
1日目、2日目と今までにない取り組みが出来ていて更に楽しくなってきて・・・
3日目。ちょっと忙しいから明日にしよう。
4日目。あ~めんどくさい・・・明日にしよう!
といった感じで、気付いたら目標はどこに行った??
なんてことありますよね。
今回は、このようなことにならないように
目標達成に取り組むときに初めにすべき事
をお伝えしていきます。
目標を決める前にまず初めにして欲しい事

目標を決めるまえに
して欲しいことが2つあるのですが、
今回はその1つ目をお伝えしていきます。
この1つ目は
目標を持たなくても
やっておくといい内容となってます!
ぜひご覧ください!
して欲しいことが2つあるのですが、
今回はその1つ目をお伝えしていきます。
この1つ目は
目標を持たなくても
やっておくといい内容となってます!
ぜひご覧ください!
目標を立てる前に価値観を知ろう

価値観
って何?
価値観とは
”何に価値があると認めるかに関する考え方。価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となるものの見方。ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断”【Wikipedia】
つまり
自分が大事にしている考え方の事です!
例えば私の価値観は「貢献する事」なんですが
自分が何かを判断するときに
「貢献することが出来るかどうか?」
によって、
「やる」「やらない」を決めています。
なので、目標を立てるときにもその目標は
「貢献できる目標かどうか」
をもとに設定していきます。
そうすることで自分が大事にしている考え方を満たす目標になるので、
目標がよりリアルになって取り組みを続けられるます!
では、自分の価値観ってどうやって見つけるの??
って何?
価値観とは
”何に価値があると認めるかに関する考え方。価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となるものの見方。ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断”【Wikipedia】
つまり
自分が大事にしている考え方の事です!
例えば私の価値観は「貢献する事」なんですが
自分が何かを判断するときに
「貢献することが出来るかどうか?」
によって、
「やる」「やらない」を決めています。
なので、目標を立てるときにもその目標は
「貢献できる目標かどうか」
をもとに設定していきます。
そうすることで自分が大事にしている考え方を満たす目標になるので、
目標がよりリアルになって取り組みを続けられるます!
では、自分の価値観ってどうやって見つけるの??
自分の価値観を知る方法

自分の価値観を知るには以下の質問に答えてみてください!
①あなたにとって人生とは?
②あなたの人生にとって最も大切なものは何ですか?
③①②の回答は、あなたに何をもたらしますか?どんな感情をもたらしますか?
最後の質問③で出てきた答えが
あなたが大事にしている事=価値観
なんですよ!
例えば、「うれしい感情」をもたらすのであれば
「うれしい感情」があなたが大事にしている事です。
①あなたにとって人生とは?
②あなたの人生にとって最も大切なものは何ですか?
③①②の回答は、あなたに何をもたらしますか?どんな感情をもたらしますか?
最後の質問③で出てきた答えが
あなたが大事にしている事=価値観
なんですよ!
例えば、「うれしい感情」をもたらすのであれば
「うれしい感情」があなたが大事にしている事です。
迷ったら自分の価値観に立ち戻ろう

先のワークで自分の「価値観」を知ることが出来ました。
その価値観を基準に目標に向かって取り組んでいってください!
取り組みを進める中で迷ったとき、どうしたらいいかわからなくなったときは
この「価値観」に立ち戻って、
自分の価値観を再度確認してみてください。
そうすると、また新しい気持ちで取り組みを
スタートすることが出来ます!
ぜひやってみてください!
その価値観を基準に目標に向かって取り組んでいってください!
取り組みを進める中で迷ったとき、どうしたらいいかわからなくなったときは
この「価値観」に立ち戻って、
自分の価値観を再度確認してみてください。
そうすると、また新しい気持ちで取り組みを
スタートすることが出来ます!
ぜひやってみてください!